本ページにはプロモーションが含まれています。

お風呂の床の黒ずみ。裏切らない掃除と予防で悩みにサヨナラ

掃除

私の1番のリラックスタイムはお風呂の時間。

1日の身体の汚れと疲れを落としてくれます。

毎日のリラックスタイムにふと視線を落とすと、床に黒ずみの汚れが!

お風呂の床の黒ずみは1度目に付くと、何だか気になります。

「何とか落としてお風呂をキレイにしたい」と思い、床の黒ずみの原因・掃除から予防法まで調べてみました。

きっとそこのあなたもお風呂の床の黒ずみに悩んでいるはず。

さぁ、あなたもこの記事を参考にしてお風呂時間を充実させましょう。

お風呂の床の黒ずみの原因は3種類

私たちがお風呂の床で目にする黒ずみは1つですが、その発生原因は実は3種類あります。

  • 水垢
  • カビ
  • 皮脂や油脂

この3種類が黒ずみ汚れの原因になります。

ここで大事なことは、1つの対処・1つの掃除方法だけでは汚れに対応できないということ。

まずは敵を知るために、原因をしっかり押さえておきましょう。

どれもお風呂の汚れの原因代表格みたいなものですので、順番に見てみます。

お風呂で使う水道水が原因の水垢

お風呂で使う水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラルが含まれています。

このミネラルがお風呂場で蒸発して残ったものが水垢の原因。

お風呂に必要なキレイな水が黒ずみの原因とは驚きですね。

湿度が高いのが大好物のカビ

次にカビですが、湿度が高いとカビが繁殖しやすいのはよく知られていますよね。

そのため、浴室には換気扇や窓があったりして湿度を低く保つように工夫はされています。

それでも常に湿度を低く浴室を保つのは難しいもの。

そこでカビが発生してしまうんですね。

身体の汚れの皮脂・石鹸カスなどの油脂

最後の原因は身体の皮脂や石鹼カスなどの油脂。

洗い落とした身体の汚れや石鹸やシャンプーなどです。

これがカビの原因でもあり、単体でも黒ずみの原因にもなります。

自分の汚れは落としてキレイさっぱりと思ったら、自分の汚れが浴室の床に溜まっていて黒ずみになっていたとはガッカリです。

次に実際の掃除方法と黒ずみ汚れ別での使用する洗剤を見てみましょう。

掃除方法と使用する洗剤の2パターン

床の黒ずみの掃除方法は先ほど見たような汚れの種類によって洗剤の種類が変わってきます。

違う汚れに違う洗剤を使っても、汚れが落ちないことも。

「適当に家にある洗剤で良いや」では掃除の苦労がムダに。

効率的に掃除するためにもそれぞれの掃除方法を知っておきましょう。

水垢や皮脂原因の黒ずみにはクエン酸

水垢や皮脂や石鹼カスなどの油脂が原因の黒ずみ汚れはアルカリ性の汚れになります。

この汚れには酸性洗剤を含んだクエン酸でよく落ちます。

「クエン酸」はみかんや梅干しなどのいわゆる酸っぱい成分です。

みかんや梅干しは身体にもうれしい、おいしい食べ物ですよね。

その「クエン酸」は掃除にも大活躍。

では、まず掃除の準備を見てみましょう。

  • クエン酸スプレー
  • キッチンペーパー
  • サランラップ
  • スポンジまたは歯ブラシ

クエン酸スプレーは水400mlに粉末のクエン酸小さじ2杯を混ぜてつくったものや、市販のクエン酸洗剤もあります。

あとは家ですぐに準備できそうなものばかり。

実際の掃除方法です。

  1. 黒ずみの部分全体をおおうようにキッチンペーパーを置く
  2. その部分に向かってクエン酸スプレーをキッチンペーパーが濡れるまで吹きかける
  3. 2のキッチンペーパーにサランラップをかぶせて30分~1時間ほど放置
  4. サランラップとキッチンペーパーを取り除き、スポンジや歯ブラシでこする
  5. シャワーでしっかり洗い流す

汚れに直接吹きかける上でさらに、キッチンペーパーとサランラップを使うのがポイント。

しっかりクエン酸を浸透させるためのこの一手間が掃除をラクにさせてくれます。

私もキッチンペーパーとサランラップを使って、試してみようと思います。

カビが原因の黒ずみに効く塩素系洗剤

塩素系洗剤はカビキラーやカビハイターで有名なようにお風呂用洗剤の代名詞ですね。

スーパーやドラックストアに行けば必ず置いてある商品。

そんな塩素系洗剤はカビが原因の黒ずみ汚れに力を発揮します。

こちらも準備を見てみましょう。

  • 塩素系洗剤(カビキラーやカビハイター)
  • ゴム手袋

塩素系洗剤は強力なので、手などに付くと臭いが中々取れなかったり、皮膚がかぶれたりと有害なので、ゴム手袋をするのが安心です。

私も1度、手に付いてぬめりと臭いにしばらく困った経験があるので、要注意です。

掃除方法はこちら。

  1. 黒ずみの部分に塩素系洗剤を吹き付ける
  2. 30分ほど放置
  3. 水でしっかり洗い流す

この塩素系洗剤はこするよりも、放置して汚れが取れるのを待ちます。

そして塩素系ですので、窓を開ける・換気扇を回すなどの対策を取ってください。

換気が悪いと気分が悪くなるので、注意です。

床の黒ずみ予防方法3ステップ

ここまでしっかり掃除してキレイになった状態を保ちたいですよね。

そこで予防方法3ステップを知って今後の掃除をラクにしましょう。

予防方法を知っているか知らないかで普段の清潔感が全く違うものになるはず。

どれも一手間ですが、カンタンなものばかり。

それでは3ステップを紹介して行きましょう。

入浴後に熱湯と冷水で浴室全体を流す

入浴後は身体を洗った皮脂や石鹼・シャンプーを使った油脂が浴室の床に実は溜まっています。

この汚れをそのままにしておくのが、黒ずみの原因。

そこで、最後にシャワーで床面全体に熱湯をかけましょう。

ここではその温度が大事で、約50℃。

汚れの原因のカビは約50℃で死滅するので、この温度で流しましょう。

そして、熱湯をかけたら、今度は冷水をかけるのがポイント。

ここで温度を下げることでカビの繁殖を防ぎます。

まさに「浴室のサウナ効果」と、私が勝手に名付けました。

ぜひ、試してみてくださいね。

使用後に浴室床の水気をふき取る

床面に水気を放置していると、それがやがて水垢になり、黒ずみの原因になります。

ここでのポイントは、先ほどのようにシャワーで流した後は、水気をタオルなどでふき取ること。

「身体をふいた後に、床面をふく」これを習慣にしたいですね。

浴室の換気を長時間行う

水気をふき取ったら、最後はしっかり乾燥です。

温度や湿度を下げることが、黒ずみ防止につながります。

具体的には換気扇を回したり、窓を開けて空気の通り道を作ってあげること。

それだけで黒ずみ防止で後の掃除がラクになるなら実践あるのみです。

まとめ

今回はお風呂の床の黒ずみについて調べてみました。

黒ずみ汚れには種類があって、洗剤も使い分ける必要があるとは知らなかったです。

やっぱり、気持ち良くお風呂に入るにはキレイな状態は欠かせないでよね。

ここで紹介した掃除方法と予防をしっかりやれば、あなたの家のお風呂もピカピカになるはず。

ぜひ、試したいですよね。

我が家は3人家族で全員違うシャンプーを使っているので、油脂汚れが気になりました。

あなたも浴室の汚れの特徴を知り、黒ずみを退治して、キレイなお風呂でバスタイムを楽しんでくださいね。

この記事を書いた人
タンサック編集部

こんにちは、タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
おふろタンサックでは疲れを癒したい、自分を磨きたい。そんなあなたの役に立てますよう、公式サイト以上に詳しく紹介することを心がけています。
ただの「お風呂大好きタンサック」がお届けする自由なサイトですが、いつでも見に来てくださいね。

タンサック編集部をフォローする
掃除
タンサック編集部をフォローする
おふろタンサック
タイトルとURLをコピーしました