本ページにはプロモーションが含まれています。

お風呂の床に付く黄ばみを落とすには?頑固な汚れにサヨナラ

掃除

お風呂の床に付いている黄ばみが気になるあなた!

1度その汚れに気付いてしまったら、気になって仕方がないですよね。

私も先日、湯船に浸かっている時にふと床を見ると、「いつから付いていたの!?」と驚くほどの黄ばみが。

この床の上に立っていたのかと思うと、恐ろしくて震えます。

そこでどうしてもこの汚れを落としたいと思い、今回はお風呂の床に付いた黄ばみを落とす方法を徹底リサーチしました!

黄ばみの原因や予防策もご紹介するので、床の汚れに悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

頑固な汚れを落として、お風呂をいつまでも綺麗に保ちましょう。

お風呂の床に付く黄ばみの原因

お風呂の床に付く黄ばみの原因は、主に3つあります。

  • 水垢や石鹸カス
  • ヘアカラーや柔軟剤
  • 床の劣化

1つめは、水垢や石鹸カスといったアルカリ性による汚れです。

水道水に含まれる金属イオンが、水の蒸発時に残ってしまい、それが白くなって水垢となります。

さらにその水垢に石鹸の泡が飛んで乾燥し、石鹸カスとなったものが黄色く変色することで、黄ばみとなってしまうんです。

水と泡が重なることで黄ばみが生まれるなんて、想像もしてなかったわ。

2つ目は、ヘアカラー剤や入浴剤の色による汚れです。

ヘアーカラー剤や色の濃い入浴剤を使用すると、色が床にこびりついて黄ばんでしまいます。

「入浴剤はバスタブだけで、関係ないのでは?」と驚く方もいるかもしれませんが、湯船から上がった際に足に入浴剤が付着してしまっているんです。

さらに足の裏の皮脂とも混ざって、床を黄ばませてしまっています。

わざわざ湯船から出るときに足の裏を流しはしないもんねぇ。

3つ目は、床の素材であるプラスチック自体が劣化したことによる汚れです。

床の素材であるプラスチック樹脂には、変色しやすい物質が混ざっており、どんなに掃除をしっかりしていても、年月が経つとともにどうしても黄ばみが出てきてしまいます。

劣化を防ぐためのコーティングがしてあるものの、長年による劣化にはやはり限界がありますよね。

プラスチックの性質上この現象は仕方がないことなので、もし10年以上使っているもので、どうしても黄ばみが気になるという方は、新しいものに取り換える必要があるかもしれません。

お風呂のパーツごとにリフォームすることができる場合もあるから、自分のお風呂が対応しているか1度調べてみると良いね。

床の黄ばみを落とす方法

ここからは、実際に床の黄ばみを落とす方法をご紹介します。

原因によって落とし方が違うので、ご自身の黄ばみの原因を確認してから作業を行うと効率的です。

水垢や石鹸カスには酸性のクエン酸

水垢や石鹸カスといったアルカリ性の黄ばみには、酸性であるクエン酸が効果的です。

クエン酸は、日常で「酸っぱい」と感じる酸味の成分で、レモンやオレンジなどの柑橘系や梅干しなどに多く含まれています。

食べ物にも含まれている成分だから、安心して使えるね。

クエン酸を使った掃除方法で、用意するものは以下の通りです。

  • クエン酸スプレー
  • サランラップ
  • キッチンペーパー
  • スポンジ

用意が出来たら、実際に落としていきましょう。

大まかな流れは以下の通りです。

  1. 黄ばんでいる箇所にキッチンペーパーを置く。
  2. キッチンペーパーがひたひたに濡れるくらいエン酸スプレーを上から吹きかける。
  3. 2をサランラップで覆い、1時間以上(汚れが頑固な場合は2時間程度)放置する。
  4. キッチンペーパーとサランラップを取り、まだ汚れが消えていない箇所があればスポンジでこする。
  5. シャワーで流す。

スプレーした後すぐにスポンジでこするよりも、1度しっかりとクエン酸を浸透させた方が、固まった水垢や石鹸カスが柔らかくなるため、汚れが浮きやすくなります。

キッチンペーパーとサランラップで覆えば、より浸透しやすくなるのでより早く効果が期待できそうですね。

ヘアカラー剤や入浴剤には塩素性漂白剤

ヘアカラー剤や入浴剤には、色を落とすための塩素性漂白剤が効果的です。

塩素性漂白剤と言うと難しいですが、つまりはプールの臭いがするようなものですね。

商品で言うとカビキラーやキッチンハイターが有名です。

キッチンハイターをお風呂掃除に使っている人もいるみたいだよ。

塩素性漂白剤を使った掃除方法に必要なものはこちら。

  • 塩素性漂白剤(カビキラーやキッチンハイターなど)
  • ゴム手袋(またはビニール手袋)

塩素性漂白剤は、有害であり、皮膚に触れるとかぶれるなどの炎症が起きる可能性があるので、手袋を付けると安心です。

続いて掃除の手順はこちら。

  1. 塩素性漂白剤を黄ばみに吹きかける。
  2. 30分程度放置する。
  3. シャワーで洗い流す。

塩素性漂白剤の場合、クエン酸と違って汚れを浮かせているわけではなく、付いた汚れを白くしているので、これでも落ちない場合はスポンジ等でこすってもあまり意味がありません。

むしろ、無理にこすることで床にキズを付けたり、せっかくのコーティングを自ら剝が(はが)してしまったりする可能性があるので、注意してください。

また塩素系であるため、吸い過ぎると気分が悪くなることもあるので、換気をしながら掃除をしましょう。

床の汚れを予防する方法

もうあんな頑固な黄ばみとは、戦いたくありませんよね。

せっかくきれいにした床をきれいなまま保ちたいところです。

ということで、ここからは、お風呂の床の黄ばみを予防するためのお手入れ方法をご紹介します。

床の水をふき取る

黄ばみの1番多くの原因は、水垢と石鹸カスです。

そのため水垢の原因となる水は、しっかりとふき取ることが大切です。

隅々までふき取ることに越したことはありませんが、大雑把にふき取るだけでもだいぶ水垢の発生を抑えることができます。

さらに水を吸収することで、湿度が下がりやすくなり、カビ予防にもつながるんです。

黄ばみ予防はもちろん、お風呂をきれいに保つためにも絶対にやったほうが良いね。

重点的な掃除を半年に1回はやる

毎日ふき取りをしても水回りである以上、水垢はつきもので、黄ばんできてしまうのは仕方のないことです。

そして年月が経てば、毎日使っているものなので、どうしても汚れは蓄積されてしまいます。

そのため、最低でも半年に1回はクエン酸や塩素系漂白剤を使った重点的な掃除をすると、蓄積を少しでも抑えることができるでしょう。

もし余裕があるのなら、黄ばみが気になり始めた時にすぐ掃除をすることが蓄積を防ぐポイントです。

大切なお家の一部ですから、定期的にメンテナスを行ってあげましょうね。

まとめ

黄ばみの原因や落とす方法、予防法をご紹介しました。

お風呂は、自分を綺麗にする場所だからこそ、綺麗な空間を保ちたいですよね。

今回ご紹介した方法ならば、頑固な汚れにもきっとサヨナラできちゃいますよ。

ご自身のお風呂に合わせた掃除方法をぜひ試してみて下さいね。

私は、水垢や石鹸カスに心当たりがあるので、クエン酸を試してみたいと思います。

黄ばみを落として、あなたのお風呂をピカピカにしちゃいましょう。

この記事を書いた人
タンサック編集部

こんにちは、タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
おふろタンサックでは疲れを癒したい、自分を磨きたい。そんなあなたの役に立てますよう、公式サイト以上に詳しく紹介することを心がけています。
ただの「お風呂大好きタンサック」がお届けする自由なサイトですが、いつでも見に来てくださいね。

タンサック編集部をフォローする
掃除
タンサック編集部をフォローする
おふろタンサック
タイトルとURLをコピーしました