本ページにはプロモーションが含まれています。

お風呂の鏡のうろこ掃除はどうやればいい?綺麗に落とす5選

掃除

毎日入るお風呂。

お風呂で顔や体を洗う時、鏡を見ることが多いと思います。

しかし鏡を見ると、白くてカリカリしたうろこがついていて、とても見にくい。

しかもお風呂掃除の時に洗剤をつけてこすっても、なかなか落ちないんですよね。

うちの鏡も、うろこがびっしりついてしまって掃除に苦労しましたが、結局落ちずに諦めて放置。

でも子供がいるので、鏡が見えないとやはり不便です。

そこで、このうろこの落とし方を調べてみました。

頑張って掃除しているのに、うろこが落ちなくて悩んでいるそこのあなた。

うろこを落とせば、ピカピカの鏡でスッキリとお風呂に入れますよ。

それでは、一緒に見ていきましょう。

お風呂の鏡掃除でうろこを落す方法5選

鏡についた、ガンコな白いうろこ。

このうろこの正体は水アカで、水道水に含まれているミネラル成分が原因なんです。

そんなうろこを、キレイに落とすやり方5選をご紹介。

それではまず、うろこ掃除に必要なアイテムを見ていきましょう。

  • 歯磨き粉やクレンザー
  • お酢
  • クエン酸
  • 重曹
  • ダイヤモンドパッド

歯磨き粉やお酢など家にあるもので、できるんですね。

これは、すぐに取り掛かれるので嬉しい。

また掃除のやり方で、落ちやすさや鏡へのダメージが違ってきます。

手軽さ 汚れの落ちやすさ 鏡へのダメージの少なさ
歯磨き粉・クレンザー
お酢
クエン酸
重曹
ダイヤモンドパッド

それでは、一つ一つ詳しく見ていきましょう。

軽い汚れなら研磨剤でキレイに

軽めの汚れであれば、歯磨き粉やクレンザーで落とすことができます。

歯磨き粉ならどの家庭にもあるので、すぐ試すことができますね。

【用意するもの】

  • 歯磨き粉
  • 雑巾2枚(いらない布でもOK)

やり方は、とってもカンタン。

  1. 雑巾などに、少量の歯磨き粉をつける。
  2. 鏡の汚れ部分を、小さな円を描くようにクルクルこする。
  3. 別の雑巾を軽く濡らし、歯磨き粉を拭き取る。

歯磨き粉で落ちない場合は、クレンザーを使います。

スポンジにクレンザーと水を含ませてから、同じように掃除してください。

汚れが軽いものに対する掃除方法なので、落ちなければ次に紹介するお酢で試してみてね。

酸の力で分解「お酢」パック

次に、お酢を使ってうろこを落とす方法です。

水アカはアルカリ性のため、酸性のお酢が汚れを落としてくれます。

研磨剤を使用しないので、鏡を傷つけることなく掃除ができるのも嬉しい。

【用意するもの】

  • お酢200ml(穀物酢)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • スプレーボトル
  • スポンジ

お酢は、穀物酢を使ってください。

お酢パックのやり方は、以下の通り。

  1. スプレーボトルに、お酢を入れる。
  2. 鏡全体に、まんべんなくお酢をスプレーする。
  3. キッチンペーパーを、被せるように貼り付ける。
  4. ③の上から、まんべんなくお酢をスプレーする。
  5. 乾かないように、全体にしっかりラップをかける。
  6. 3時間ほど放置し、ラップとキッチンペーパーをはずす。
  7. スポンジでゴシゴシこすって、シャワー洗い流す。

スプレーボトルは掃除用品など、使い切ったスプレー式のものを再利用すれば、購入しなくても全然使えますよ。

お酢の、鼻をつくツーンとした匂いが苦手な方は、次に紹介するクエン酸を試してみてください。

お酢より強力「クエン酸」

クエン酸も酸性で、お酢よりも強力。

レモンやカンキツ系のくだものに含まれている成分で、赤ちゃんや小さい子供がいる家庭でも、安心して使用できます。

しかし、手に傷がある時や肌が弱い方は酸がしみるので、必ずゴム手袋をはめて使用してくださいね。

【用意するもの】

  • クエン酸、小さじ1
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • スポンジ
  • 洗面器
  • 乾いた雑巾(キッチンペーパーでもOK)
  • 水200ml
  • ゴム手袋

クエン酸は、ドラッグストアなどに売っているので見てみてください。

やり方は、以下の通り。

  1. スポンジで、鏡の汚れを軽く落とす。
  2. クエン酸と水を混ぜ、クエン酸水を作る。
  3. ②にキッチンペーパーをにひたす。
  4. ③を、鏡に隙間ができないように貼る。
  5. 乾かないようにラップをして、3時間放置。
  6. ラップとキッチンペーパーをはがす。
  7. スポンジでこすり洗い、シャワーで洗い流す。
  8. 乾いた雑巾や、キッチンペーパーで拭く。

クエン酸水にひたす代わりにお酢の時と同様で、スプレーボトルに入れて吹きかける手順でもOK。

歯磨き粉をつけたメラミンスポンジでこすり洗えば、さらに汚れが落ちやすくなります。

水アカが落ちにくい時はクエン酸の量を、もう小さじ1杯増やしましょう。

ただしクエン酸を多く入れてしまうと、鏡がベタベタになるので入れすぎに気をつけてください。

研磨作用のある「重曹」

重曹には、研磨剤の働きがあります。

クレンザーの研磨剤の粒子と違い、重曹の粒子の方が柔らかいため、鏡が傷つきにくいんです。

鏡を傷つけたくない方に、オススメ。

【用意するもの】

  • 重曹
  • 乾いた雑巾
  • スポンジ
  • 洗面器
  • ゴム手袋

やり方は、以下の通り。

  1. 洗面器に、重曹と水を入れて混ぜる。
  2. ゴム手袋をして、①を鏡に塗りつける。
  3. そのまま、スポンジで鏡をこする。
  4. シャワーで流し、乾いた雑巾などで拭く。

重曹と水の割合は、2:1にして作りましょう。

この他にも、お酢やクエン酸で掃除をしても汚れが残る時に、重曹スプレーをする方法があります。

作り方は、40度くらいのお湯を100mlと重曹小さじ1を混ぜるだけ。

あとは、重曹スプレーをお酢の時と同じやり方でパックすれば、汚れが落ちやすくなりますよ。

激落ち「ダイヤモンドパッド」

引用元:https://item.rakuten.co.jp/harvest-garden/1012-090/#1012-090

掃除業者で使っているところもある、ダイヤモンドパッド。

楽天では、1,188円(税込)で販売をしています。(2021年8月現在)

スポンジの表面に人工のダイヤモンドの粒子がついているので、クレンザーなどの研磨剤よりも汚れを落とす力が強いのが特徴。

【用意するもの】

  • ダイヤモンドパッド
  • 乾いた雑巾

やり方は、とてもカンタンです。

  1. 鏡についた汚れをシャワーで洗い流す。
  2. 鏡に水をつけながら、ダイヤモンドパッドでこする
  3. シャワーで洗い流し、乾いた雑巾で拭く

ダイヤモンドパッドでこする時は、鏡と平行にして縦にこすります。

鏡にホコリがついていると、こすった時に傷がつきやすくなってしまうため、しっかり水洗いしてからこすりましょう。

ダイヤモンドパッドの滑りが悪いと汚れが落ちにくくなるので、こまめに水をつけて滑りをよくすると落ちやすくなりますよ。

お風呂の鏡掃除での注意点

鏡を掃除するにあたり、気をつける点があります。

  • クレンザーやダイヤモンドパッドは、鏡を傷つけてしまうことがある。
  • 酸性のお酢やクエン酸は、塩素系の洗剤と使わない。

クレンザーの研磨剤やダイヤモンドパッドを使う時は、必ず鏡の端で試してから使用しましょう。

鏡の掃除ついでに塩素系のカビ取り剤を使用するのは、気分が悪くなるなど大変危険です。

なので酸性のものを使って鏡の掃除をしたら、カビ取りは翌日に回すなどして絶対にやらないでください。

以上の注意を守って、鏡を掃除しましょうね。

まとめ

今回は、お風呂の鏡掃除でうろこを落とす方法をお話しました。

うろこの正体は水アカで、水道水のミネラル成分。

うろこはアルカリ性なので、酸性のものが汚れを分解してくれます。

どうりで、お風呂の洗剤(中性)で落ちないわけですね。

家にある歯磨き粉やお酢でカンタンにできるので、さっそくゴシゴシ掃除しようと思います。

お酢やクエン酸を使用する場合、塩素系のカビ取りを一緒にしてはいけません。

体調不良になって大変危険なので、翌日以降に回しましょう。

安全面に気をつけて掃除をし、うろこのないキレイな鏡でバスタイムを楽しんでくださいね。

この記事を書いた人
タンサック編集部

こんにちは、タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
おふろタンサックでは疲れを癒したい、自分を磨きたい。そんなあなたの役に立てますよう、公式サイト以上に詳しく紹介することを心がけています。
ただの「お風呂大好きタンサック」がお届けする自由なサイトですが、いつでも見に来てくださいね。

タンサック編集部をフォローする
掃除
タンサック編集部をフォローする
おふろタンサック
タイトルとURLをコピーしました