毎日のお風呂で使う石けん。
最近は特に身体にも自然にも優しいということで、身体を洗う時にボディーソープではなく石けんで洗う人が増えています。
その一方で、お風呂の椅子や洗面器にガサガサした白い汚れがビッシリ付いているのを見つけて、嫌な思いをした経験がある人もいると思います。
これは石けんカスが溜まり固まったもので、落としにくく少し厄介な汚れなのです。
「ごしごし取るのは大変だし、わざわざ専用洗剤なんて買いたくない。」
そんな、石けんカスの汚れで悩んでいるあなた。
今回は、家庭にある身近なものを使った石けんカスの簡単な落とし方に加えて、予防方法も一緒にご紹介します。
それではさっそく見てみましょう。
お風呂の石けんカスについて知ろう
石けんカスの汚れは爪でこすっても少しきれいになる程度で、なかなか取れないんですよね。
しかも爪でこするやり方だと、たとえ汚れが落ちたとしても石けんカスがついていた場所自体に傷がついてしまうので、あまりしたくはありません。
敵を倒すには、まず敵を知ることから始めましょう。
石けんカスがどういうものか知れば、正しい落とし方が見えてきますよ。
石けんカスとは?
石けんカスとはお風呂で使った石けんの成分がもとで、汚れとして残ってしまったものです。
でもきれいにするために使った石けんが原因で、きたない汚れができてしまうなんてなんだか不思議ですよね。
石けんカスとは、石けんの中の成分が水道水の中の成分と反応することで、その姿を変えたものなのです。
その反応する成分によって、石けんカスの名前も性質も違うものになります。
石けんカスに種類があるなんて、初めて知りました。
次の章で、石けんカスにはどんな種類があるか見ていきましょう。
実は石けんカスって2種類ある?
石けんカスというと、石けんの色通りの白色っぽいイメージがありませんか。
実は石けんカスの代表というべき白い汚れのほかに、お風呂の排水溝の奥や床などにみられる黒い汚れも石けんカスの一つなんです。
白い汚れと黒い汚れ、なんだかオセロみたいですね。
まず白い汚れは、石けんに含まれる成分と、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分が化学反応を起こしてできたもの。

カルシウムは牛乳などの食品にも多く含まれている、骨のもとになるような成分だよね。

マグネシウムってミネラルの1つでしょ、テレビでも聞いたことあるよ。
カルシウムやマグネシウムは、どちらもごく身近なものですね。
これらの成分は金属イオンを含んでおり、石けんの成分と反応することで白い石けんカスが発生し、これを「金属石けん」といいます。
この金属石けんは白くて水に溶けないためカサカサしており、アルカリ性の性質を持っています。
一方、身体を洗った際に皮脂汚れと石けんの成分が反応してできるのが、黒い汚れである「酸性石けん」と言われるものです。
酸性石けんは黒くてべたべたしていて、その名の通り酸性の性質を持っています。
石けんカスの種類 | 性質 |
白い石けんカス
(金属石けん) |
カリカリで固い
アルカリ性 |
黒い石けんカス
(酸性石けん) |
ベトベトしている
酸性 |
このように、石けんカスは見た目も性質も違う2種類が存在します。
黒い汚れも石けんカスの種類だったとは、はじめて知りました。
さらに汚れの性質も違うので、掃除の仕方も変わりそう。
次の章で、掃除の仕方を見ていきましょう。
身近なお掃除グッズを使って落とそう
石けんカスの種類がわかったところで、お掃除グッズを考えてみましょう。
もちろん、わざわざ専用洗剤を買いに行く必要はありません。
自宅にある身近なもので、十分な掃除の効果があるものをご紹介しますね。
1つずつ見てみましょう。
白い石けんカス①クエン酸
まずは、クエン酸を使った掃除。
クエン酸は酸と付く名前の通り酸性の性質を持つので、アルカリ性の白い石けんカスを落とすのにもってこいです。
以下、掃除に必要なものになります。
- クエン酸
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジやブラシ
用意ができたら、実際に掃除をしてみましょう。
掃除のやり方は、以下の通り。
- 使いやすいように200mlの水にクエン酸を小さじ1ほど溶かしたクエン酸スプレーを、多めに汚れに吹きかけます。
- 全体に浸透するようにキッチンペーパーをかぶせて、その上からラップでパックして乾燥を防ぐようにしましょう。
- 2~3時間ほどで、白い石けんカスが柔らかくなるので、スポンジやブラシで軽く擦りましょう。
これだけで石けんカスが、スルスルと落ちていきます。
とても簡単なので、すぐにでも掃除にとりかかれそうです。
もし家にクエン酸がないという方は、次にご紹介をする「酢」で試してみてください。
白い石けんカス②酢
キッチンにある食用の酢も酸性なので、石けんカス掃除に使えます。
酢と水を1:10ほどに薄めたものをスプレーとして準備し、あとはクエン酸と同様のやり方で落としていきましょう。
酢は独特のにおいがあり掃除中は気になるかもしれませんが、掃除後に換気をすればほとんど残ることはありません。
換気をするだけで、においが残らないのは嬉しいですね。

クエン酸やお酢で、ほとんどの石けんカス汚れが落ちたよ!
でも、落としきれなかった汚れもなんとかしたいな。
そんな時は、次にご紹介する「サンポール」を試してみてください。
白い石けんカス③サンポール
クエン酸や酢を使っても落とせなかった白い石けんカスには、思い切って洗剤を使ってみましょう。
酸性の洗剤の代表格、サンポール。
私もトイレ掃除で使っています。
サンポールは酸性の洗剤なので、白い石けんカスを落とすのにぴったりです。
やり方は、まず石鹸カスの部分にサンポールの原液を塗り、ラップでパックをして3時間以上たったらブラシなどで擦るだけです。
とても簡単ですよね。
ただし、サンポールを使った掃除方法には注意点がいくつかあります。
サンポールは酸性が強い洗剤なので、皮膚についたら大変危険です。
窓を開けて換気を十分した上で、必ず手袋を装着してお掃除しましょう。
また、酸性の洗剤は金属を黒く変色させてしまいます。
タイルの目地や大理石、コンクリート表面も溶かしてしまうので注意が必要です。
使用する前には、サンポールが使える素材なのかを調べて、不安な場合には、端っこなど目立たない箇所にサンポールをつけて試してみてくださいね。

サンポールを使う時は、特に注意して掃除しないといけないね。
黒い石けんカス:重曹
先ほど黒い石けんカスは、酸性の性質を持つという話をしました。
そんな酸性のものに効果があるものといえば、アルカリ性のものです。
家の中にあるアルカリ性のものといえば、重曹がありますね。
正式には炭酸水素ナトリウムといい、ナチュラル志向を好む方の洗濯に使われるだけでなく、キッチンでは「ふくらし粉」として昔から使われてきました。
重曹を使った石けんカスの落とし方は、クエン酸のときと同じやり方でOKです。
重曹を使う時の注意点として、大理石に使用すると変質してしまう可能性があるので避けてください。
また、重曹は手肌に優しいとはいえ、長時間触れていると手荒れにつながる可能性もあります。
念のため手袋を着用して作業をするようにしましょう。
やってみた感想・注意すること
掃除グッズは、白い石けんカスには酸性のものを、黒い石けんカスにはアルカリ性のものを選べばいいとわかったので、先日私もさっそくやってみました。
白い汚れがびっしりのお風呂の椅子のお手入れに、いつもはトイレで使っているサンポールを初めて使ってみたところ、大成功。

あんなに手強かった白い汚れと、即サヨナラすることができました。
好みが別れるかもしれませんが、個人的には香りもよく、ゴシゴシこすらなくても白い石けんカスをきれいに落とすことができ、とても気持ちがよかったです。
石けんカス専用の洗剤も市販されているので買おうか悩んでいたのですが、自宅にある身近なもので解決したため、無駄な買い物をせずに済みました。
また、今回紹介したお掃除グッズの注意点として酸性とアルカリ性のものを混ぜると、有害な物質が発生する可能性があるので、必ず別々に分けて掃除をし絶対に混ぜないようにしてくださいね。
石けんカスがなくなったお風呂は、清潔感があって気分も最高ですよ。
きれいなお風呂を保つために

清潔なお風呂って最高!これからも毎日キレイなお風呂に入りたい。
せっかく石けんカスを落として清潔なお風呂にしたので、その状態を長持ちさせたいですよね。
次は石けんカスが汚れとして残らないように、予防方法も合わせてお伝えします。
日々の小さな行動が大切
石けんカスは、はじめは小さな汚れが溜まりこびりついてしまうことで、大きな落ちにくい汚れになります。
なので小さな汚れのうちに落とすことが、こびりつきにくくなるポイントです。
小さな汚れなら、メラミンスポンジでさっとこするたけで簡単に落とすことができます。
またその小さな汚れを防ぐためにも、毎日のちょっとした掃除が大切なのです。
次の章で、そんな石けんカスを防ぐ方法を見ていきましょう。
毎日できる石けんカスを防ぐ方法
石けんカスを防ぐために、毎日できる簡単な方法が4つあります。
- 石けんの泡が残っている場合は流す
- 床の溝など石けんカスが溜まりそうなところは、スポンジでこすっておく
- 石けんを使うたびに欠かさずに掃除をする
- お風呂を使った後は、浴室全体を50度以上の高温シャワーで流す
上記を行うことで、石けんカスに悩まされることは少なくなるはずです。
特別なものを使わずにすぐできる事ばかりなので、ぜひお試しくださいね。
日頃のちょっとした工夫で、石けんカスのないきれいなお風呂を保ちましょう。
まとめ
今回は、石けんカスの落とし方と予防方法をご紹介しました。
石けんカスは毎日のちょっとしたお掃除で予防することができます。
しかしそれでも石けんカスができてしまったら、こびりつかないうちに掃除してあげてくださいね。
その際に使う掃除グッズとして、白色の石けんカスの場合はクエン酸、酢、サンポールなどの酸性のものを、黒色の石けんカスの場合は、重曹などアルカリ性のものを選ぶと楽に落とすことができます。
わざわざ専用洗剤を買わなくても、まずは家の中にある身近なものから使ってみてくださいね。
石けんカスがなくなったお風呂は、清潔感があって普段よりもっとリラックスできますよ。
私も石けんカスのないお風呂で、毎日さっぱりしたいと思います。
あなたもぜひ、快適なお風呂タイムを楽しんでくださいね。