本ページにはプロモーションが含まれています。

お風呂の白い汚れはアレだった!その正体と落とし方をご紹介

掃除

お風呂場で目につく頑固な白い汚れ、気になりますよね。

しかし、そんな頑固者をすっきりキレイにする方法があるんです。

私もお風呂で目にする度、洗剤で擦ったり重曹を試してみますがすっきり落ちなくてガックリ。

しかし、落ち込んでいても仕方ないので調べることに。

するとお風呂の白い汚れには種類があり、その種類ごとに合った掃除方法があることが分かりました。

今回は、お風呂の白い汚れの正体と種類やそれぞれに合った落とし方をご紹介します。

お風呂の白い汚れはアレだった!

こまめに掃除していても、いつの間にか蛇口や床や椅子などにこびりついているお風呂の白い汚れ。

その正体は、「水垢」と「湯垢」だったんです!

実は、水垢と湯垢は全く逆の性質を持った汚れで、それぞれにあった掃除方法があるんです。

湯垢だと思って掃除していたけど全然落ちない!なんて時は、実はその汚れは水垢なのかもしれません。

では、水垢と湯垢は一体何が違うのか、それぞれの性質を詳しく見ていきましょう。

水垢の汚れは「アルカリ性」

水垢はアルカリ性の性質があり、水道水に含まれるミネラル成分が原因で発生します。

中でも落ちにくい白い汚れは「炭酸カルシウム」と言い、水道水の主成分です。

これは、蛇口などに付いた水が蒸発して炭酸カルシウムが残り乾燥して固まったものなんです。

お風呂場だけでなくキッチンや洗面台などでよく見る白い輪のような汚れの正体がこれです。

湯垢の汚れは「酸性」

湯垢は水垢とは逆で酸性の性質があります。

私たちの生活の中で出る石鹸カスや皮脂が水垢と混ざりあってできたもの

そして混ざりあうことでアルカリ性だった水垢が化学変化を起こし、酸性の湯垢になります。

お風呂の湯舟や椅子などの、ざらざら・ぬるぬるした白い汚れの正体がこれです。

それぞれに合った落とし方

次はそれぞれに合った掃除方法をご紹介します。

出来るだけお金もあまりかけたくないところ。

お財布にも環境にもエコな方法を調査しました。

水垢を落とす場合はお酢やクエン酸

水垢はアルカリ性の性質があるので、クエン酸やお酢などの酸性のものが良く効きます。

クエン酸は100円ショップでも簡単に手に入りますね。

お酢はどのご家庭にもあると思いますが、穀物酢かホワイトビネガーがおすすめです。

これ以外のお酢は砂糖などの不純物が入っていて、使った後にべたつくので掃除には向いていません。

それでは、水垢の掃除に必要な道具と手順をご紹介します。

用意するもの

  • お風呂掃除用洗剤
  • クエン酸またはお酢スプレー
  • キッチンペーパーやティッシュペーパー
  • ラップ
  • 2層スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 布巾(古布)
  • ゴム手袋
  • マスク

掃除の手順

  1. スプレーを作る
    クエン酸の場合は、クエン酸10:水1の割合で作ります。
    お酢の場合は、お酢4:水1の割合で作ります。
  2. お風呂掃除用洗剤であらかじめ軽い汚れは水洗いしておく
  3. スプレーをまんべんなく吹きかける
  4. キッチンペーパーを貼り、さらにスプレーを吹きかける
  5. ラップでパックして30分くらい置く
  6. キッチンペーパーをはがし、2層スポンジの硬い面や歯ブラシでこする
  7. 水で洗い流す

汚れががんこで落ちにくい場合は、スプレーの濃度を上げたりパックの時間を伸ばしてみてください。

湯垢を落とす場合は重曹

湯垢は酸性なのでアルカリ性の重曹が適しています。

重曹はとても万能でそのまま振りかけて使うことも出来ますが、ペーストや水にとかしてスプレーにすると使い勝手が良いです。

重曹も100円ショップで手に入るもので大丈夫です。

重曹はアルカリ性のため素手で触ると肌が荒れてしまうので、掃除の際は必ず手袋をして行うことをおすすめします

また重曹には食用と工業用があり、主に工業用を掃除に使いますが決して口に入れてはいけません。

小さな子供さんがいる場合や料理にも使いたいということであれば、食用の重曹がおすすめです。

食用の重曹でも十分掃除に使えるので、まさに万能アイテムですね。


用意するもの

  • 重曹
  • お風呂掃除用洗剤
  • ゴム手袋
  • 布(デニムなど目の詰まった布)
  • ブラシ、歯ブラシ
  • マスク

手順

  1. 水垢の時と同様、あらかじめお風呂掃除用洗剤で水洗いしておく
  2. 湯垢に重曹をつけ、ブラシや目が詰まった布でこする
  3. 30分くらい漬け置き
  4. 水で洗い流す

スポンジは目が荒く重曹が入り込んでしまい、研磨の力が半減してしまいますので、スポンジではなく、デニムなどの目の詰まった布がおすすめ

頑固な汚れにはお酢と重曹のWパワー

水垢と湯垢のそれぞれの方法で掃除してみたけど、汚れが頑固でどうもスカッとしない。

特にシャワーヘッドなどの白い汚れは落ちにくいですよね。

そんな時は、お酢と重曹を一緒に使う方法があります。

酸性とアルカリ性を混ぜていいの?と思うかもしれませんが、問題ありません。

お酢と重曹を混ぜるとしゅわしゅわと発砲しますが、この時発生しているのは二酸化炭素です。

この泡が汚れを浮き上がらせて落ちやすくしてくれます。

手順

  1. 落としたい白い汚れにお酢スプレーを吹きかける
  2. その上から重曹を振りかける
  3. しゅわしゅわ発砲した重曹をブラシや目の詰まった布で擦る
  4. キッチンペーパーをかぶせ、再びお酢スプレーをまんべんなく振りかける
  5. ラップをかけて2~3時間漬け置き
  6. 水でしっかり洗い流して完了

クエン酸や重曹も食用のものなら、小さなお子さんがいても安心して使えますね。

日々のちょっとしたお手入れで予防する

お風呂の白い汚れの予防方法は、濡れたままにせずに乾燥させる事です。

入浴後に体を拭いたバスタオルで水分を拭き取るなどするのが理想的ですが、浴室全体となるとあまり現実的ではありません。

そんな時は、お風呂上がりにシャワーの温度を上げ、熱め(50℃位)のお湯をやけどに気を付けて鏡や蛇口など気になる部分にかけます。

最後に水切りワイパーやタオルなどで水気を切り、換気扇や窓を開けるなどするだけでも随分と違います。

私の場合は、掃除が大変な鏡と蛇口でこの方法を試してみました。

すると、いつもより汚れが付きにくくなり浴室全体が明るくなったように感じました。

まとめ

お風呂の白い汚れは私にとって天敵とも言える存在でした。

私にしては珍しくやる気になっても、何をやってもキレイにならず挫折する日々。

しかし今回調べていて、お風呂の白い汚れには種類や性質、対処の方法に違いがあることが分かり希望が見えてきました。

そしてお風呂掃除は、濡れるし夏は暑いし冬は寒いしで意外と体力を消耗する作業。

家の掃除の中で1番大変と言えますね。

ですが今回ご紹介した方法なら、頑固なお風呂の白い汚れもスカッとキレイに出来るのでぜひ試してみてくださいね。

この記事を書いた人
タンサック編集部

こんにちは、タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
おふろタンサックでは疲れを癒したい、自分を磨きたい。そんなあなたの役に立てますよう、公式サイト以上に詳しく紹介することを心がけています。
ただの「お風呂大好きタンサック」がお届けする自由なサイトですが、いつでも見に来てくださいね。

タンサック編集部をフォローする
掃除
タンサック編集部をフォローする
おふろタンサック
タイトルとURLをコピーしました