本ページにはプロモーションが含まれています。

お風呂のエプロン掃除これで鬼に金棒!丸わかりでピカピカに

掃除

お風呂のエプロン掃除って、一体どうしたらいいんだ?

検索したあなたはきっとエプロンの掃除方法が分からず放置していて、エプロン部分の長年の汚れが気になってるんでしょうね。

「見えないところの掃除はついサボっちゃうよな…」

「そもそも方法もよくわかんないし、やっても誰も見てくれないしな」

その意見、私もすごくわかります。

でも、汚れがすごく溜まる場所だし、放置しておくとそこからカビ臭いにおいが発生することもあるんですよ。

そこで今回はこの未知のエリア、エプロン部分の掃除準備や方法・汚れ予防を調べてみました。

調べてみると全く難しいこともないし、誰でもできそう。

これを読めば今まで掃除をしなかった、いや存在にすら気付かなかったエプロン掃除がまるっと分かって、あなたのお風呂場は見えない所までピカピカに。

さぁ、あまり知られてはいないエプロン部分のお風呂掃除の世界へどうぞ。

エプロン掃除の準備アイテム5選

掃除を始める前にお風呂のエプロンに付いてカンタンに説明しておきます。

お風呂のエプロンは、浴槽の周りをおおっているカバー部分のことを指しているんです。

そしてこのエプロン部分はカバーで目には見えない部分で湿気は溜まるし、石鹸カスや皮脂汚れが中に流れるし、髪の毛やホコリも中に入って、あらゆる汚れの温床に。

そんなエプロン部分の汚れを掃除するための準備を見ていきましょう。

事前準備は何にでも大事。

以下の5つがあればエプロン掃除にしっかり対応可能。

  1. カビキラーなどの塩素系洗剤
  2. バスマジックリンなどの日常使用の中性洗剤
  3. 雑巾
  4. 柄の長いブラシ、スポンジ
  5. 手袋

1.塩素系洗剤は数か月、数年放置してしまった汚れに対抗するのに必須。

汚れをやっつける強い味方で、カビキラーが代表的。

2.中性洗剤は日常の掃除でさっと一吹きみたいな感じで使っている洗剤でOK。

バスマジックリンなんか、よく耳にしますね。

3と4.雑巾・ブラシ・スポンジは実際の掃除道具。

あなたのお風呂のエプロン仕様に合わせる感じで良いですよ。

5.最後の手袋は汚れや洗剤からあなたのキレイな手を守るためのもの。

この5つがあれば、エプロン掃除の鬼に金棒。

我が家にも全部いつもある道具だし、あなたの家にもあるのでは。

ほとんど、いつも家にあるもので大丈夫だね。

お風呂のエプロン掃除をしよう

準備が整ったら、次はいよいよ掃除に掛かりますよ。

大変な作業はなく、手順通りにやれば女性でも出来るので安心してください。

最初にエプロンが外せるか確認

早速取り掛かりたいところですが、まずお風呂のエプロンが外れるか外せないかを確認しましょう。

最近のお風呂はエプロンが外せないタイプが増えてきています。

無理矢理外して戻せなくなった、壊れてしまった…となってしまっては本末転倒なので、最初に取扱説明書やメーカーに確認をしてから取り掛かりましょう。

今回の主役のエプロンを外す

取り外せることが分かったら、いよいよ主役のエプロンを外しますよ。

普段見ない所を見られるのは何だかドキドキ。

外すのもカンタンですよ。

一般的にはエプロンの下部に手を突っ込み、一旦上にエプロンを持ち上げてずらして、そのままエプロンを手前に引っ張り出して完了。

ただし、お風呂の取扱説明書がある場合はそちらに従って外してくださいね。

普段目にしない汚れにお目に掛かれるはず。

外した後のエプロン掃除方法5ステップ

取り外し方法の次は、実際の掃除方法です。

手順は以下の通り。

    1. バスマジックリンでエプロンを掃除
    2. シャワーで洗い流して浴室外に置いておく
    3. バスタブ周辺の髪の毛やゴミを取り除く
    4. カビキラーを噴射して15分ほど放置
    5. シャワーで洗い流して、しっかり乾燥

どうですか、普段のお風呂掃除でやることをエプロン部分にあてはめるイメージです。

工程としては何か特殊な掃除方法があるわけではなく、シンプルなもの。

掃除方法は難しくないし、やらない理由はないのでは。

ブラシやモップは汚れが特にひどいところで、使えば良いですね。

4番目の手順はカビ汚れがしつこかったら、2回繰り返すのもオススメ。

たったこれだけで長年サボったお風呂のエプロン掃除ができ、キレイで気持ち良いバスタイムが待ってますよ。

ちなみにこの手順で汚れがまだ取れない状況だった場合は、プロに頼るのもアリ。

ネットで検索すれば、たくさん業者が出てきますよ。

エプロンが外れないタイプの掃除方法

最初にも書きましたが、浴槽のタイプによってはエプロン部分が外れないタイプもあります。

このタイプは浴槽のすき間がないので、汚れも中に入り込まずお手入れがラクなのがメリット。

外せないタイプはいつものように洗剤とシャワーと乾燥の1通りの掃除でOK。

どうしても中が気になるときは、点検のついでに業者さんに中を見せてもらいましょう。

自分で外せそうでも、故障につながるので無理矢理外さないようにしてください。

掃除の頻度と掃除後に意識したいこと

頑張ってキレイにしたお風呂のエプロン。

次は掃除のペースと掃除後のキレイをキープする方法です。

次回からラクをするためと、毎日の清潔を保つため。

順番に見ていきましょう。

年末の大掃除を含めて半年に1回が良い

次は1度実施したエプロン掃除の次回はいつやれば良い?

そんな質問にお答えします。

浴槽のエプロン掃除は年に1~2回程度がベスト。

この頻度でやれば、エプロン掃除としては合格レベル。

年末の大掃除とプラス1回って考えて、私も頑張ろうかな。

年に2回やれば、家での私のリスペクトも上がるかな。

キレイを長持ちさせる3つのコツ

最後にこの頑張った状態を長く保つ3つのコツを紹介。

普段のちょっとした工夫が効くんですよ。

実際に確認していきましょう。

  • 石鹸カスや皮脂汚れを残さない
  • 高温の湯で浴室全体を洗い流す
  • 浴室乾燥機能や窓を開けたりして十分換気をする

風呂カビの原因として真っ先に上がるのは、石鹸カスや皮脂汚れ。

この2つを入浴後、そのまま風呂場に残しているとやがてイヤなカビの原因に。

そこで、カビの原因の石鹸カスや皮脂汚れを残さないようにお風呂上がりに壁・床などを50℃くらいのシャワーでさっと洗い流すのがオススメ。

カビは20℃~30℃が一番好む状態といわれるので、50℃の高温シャワーでカビ退治しちゃいましょう。

見えない作業だけど、やるとやらぬは大違い。

ちゃんとやれば、カビ退治もできて結果が出ますよ。

子供にもやってもらって、お風呂のルールにしよう。

最後は浴室をしっかり乾燥させる。

方法としては窓開けしたり、乾燥機能を作動させるなど自宅にあった方法を取ってくださいね。

たったこれだけで、これからのあなたのお風呂のエプロン掃除が、段違いにラクになるはず。

しっかりやってラクしちゃいましょう。

大切なのは普段からの意識で、家族みんなで協力しましょうね。

まとめ

お風呂のエプロン掃除を調べてみました。

「見えないところの掃除はついサボっちゃうよな…」

「掃除しても家族に褒めてもらえないし、キレイになった結果が普段見えないもんな。」

そう考えると掃除のテンションも落ちてたと思います。

でも、お風呂のエプロン掃除は道具も掃除方法も特殊なものではないです。

普段の予防もシャワーと乾燥のシンプルな方法です。

掃除ペースも年末の大掃除を含めて半年に1回の頻度と無理のないレベル。

これでキレイな浴室での快適なバスタイムが過ごせます。

さぁあなたも、やっちゃえエプロン掃除。

↓↓お風呂掃除に欠かせないアイテムとは?

お風呂でも重曹は優れモノ!人や地球に優しい超万能アイテム
重曹って料理やキッチンの油汚れの掃除などに使うことが良く知られていますよね。 実はお風呂でも大活躍してくれる万能アイテムなんです。 私は以前、キッチンの掃除や料理に使おうと思い重曹を購入。 コスパがいいのでつい大容量を買っ...
この記事を書いた人
タンサック編集部

こんにちは、タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
おふろタンサックでは疲れを癒したい、自分を磨きたい。そんなあなたの役に立てますよう、公式サイト以上に詳しく紹介することを心がけています。
ただの「お風呂大好きタンサック」がお届けする自由なサイトですが、いつでも見に来てくださいね。

タンサック編集部をフォローする
掃除
タンサック編集部をフォローする
おふろタンサック
タイトルとURLをコピーしました