本ページにはプロモーションが含まれています。

お風呂のパッキンのカビを落とす方法3選プラスαでキレイに

掃除

毎日の疲れを癒してくれるお風呂。

そんなお風呂の掃除をしていると、パッキンについた黒いカビを発見することがあります。

しかしカビは掃除をしても黒い色素が残ってしまったりと落ちにくく、またすぐに発生してとても嫌ですよね。

うちもお風呂のドアや壁、浴槽のパッキンにガンコなカビがついてしまい、カビ取り剤を使ってもなかなか落としきれません。

掃除をしても汚れが残るのは、本当にストレス。

さらに、カビは胞子を出して空気中に舞い、それを吸ってしまうことで体にも悪影響があります。

そこで、パッキンについたカビをキレイに落とす方法に加え、カビを予防する方法も一緒に調べてみました。

お風呂のパッキンのカビが、なかなか落ちなくて悩んでいるそこのあなた。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

それでは、一緒に見ていきましょう。

お風呂のパッキンのカビ取り3選

カビを見ると、ついついゴシゴシ擦ってしまいますが、これはなんと逆効果なんです。

パッキンのようなやわらかい部分は傷がつくと、そこからどんどんカビの菌が奥に入ってしまうので、気をつけなくてはいけません。

なので洗剤の成分を、奥に浸透させるやり方が好ましいのです。

私もずっとカビはゴシゴシ擦って落とすものだと思ってましたが、間違ったやり方だったんですね。

ここではそんな洗剤を浸透させて、お風呂のパッキンのカビを落とす方法を3種類ご紹介したいと思います。

以下、カビ落としの方法です。

  • カビ取り剤+キッチンペーパーのパック法
  • 漂白剤+片栗粉のペースト法
  • 漂白剤+重曹のペースト法

カビ取り剤や漂白剤を単体で使うのではなく、さらに何かをプラスして掃除をしていくんですね。

私は、カビ取り剤オンリーでやっていたので驚きでした。

では、1つずつ詳しいやり方を見ていきましょう。

キッチンペーパーでパックする方法

こちらは名前の通り、キッチンペーパーを使ってパックをしながらカビを落とす方法になります。

掃除をするにあたり、用意するものは以下のもの。

  • カビ取り剤
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 古い歯ブラシ
  • 乾いた雑巾
  • ゴム手袋
  • マスク

特別な道具はいらず、家にあるものですぐに揃えられますね。

キッチンペーパーは、ティッシュでも代用可能。

お好きな方で、試してくださいね。

つづいて、やり方を見ていきましょう。

  1. マスクとゴム手袋をはめる。
  2. パッキンの水気を雑巾で拭く。
  3. パッキンにカビ取り剤をかけて、キッチンペーパーを貼る。
  4. ③の上からカビ取り剤をかけ、その上からラップをかぶせ30分放置。
  5. 歯ブラシでこすり、水でしっかり洗い流す。

カビ取りをするとき、パッキンなどに水気が付いていると、カビ取り剤が水で薄まってしまって効果が発揮されません。

なので、必ず雑巾などで水気を拭き取ってから行ないましょう。

私はカビを洗い流してから、そのままカビ取り剤を使っていたので目からウロコです。

④はキッチンペーパーにカビ取り剤をかけたら、乾かないようにラップで覆ってください。

こうすることで長い時間カビ取り剤が留まり、浸透して落ちやすくなります。

①~⑤までの1連をやってまだカビが落ちてない場合は、日を分けて複数回行いましょう。

何回もカビ取りを行うことで、カビが落ちやすくなりますよ。

うちのは頑固なカビだから、何回かに分けてやらないといけないわね。

漂白剤と片栗粉のペーストで落とす

この方法ではカビ取り剤を使わず、漂白剤の強い殺菌力と漂白力で落としていきます。

以下、準備するものになります。

  • 漂白剤(塩素系)
  • 片栗粉
  • ラップ
  • 深い器
  • 割りばし
  • 乾いた雑巾
  • マスク
  • ゴム手袋

キッチンにある物でできるので、すぐ掃除に取りかかれるのも嬉しいです。

ここでも雑巾で水分を拭くため、乾いたものを使います。

それから漂白剤は、殺菌力と漂白力の強い塩素系のものを使用してください。

続いて、以下がやり方になるので見ていきましょう。

  1. マスクとゴム手袋をはめる
  2. パッキン部分が濡れていたら雑巾で拭く
  3. 器に漂白剤と片栗粉を混ぜ、ペーストを作る
  4. カビがついている部分に、割りばしを使って③を塗る
  5. ④にラップをかけ、15分放置
  6. 50℃以上のお湯で、洗い流す

はじめに必ず、マスクとゴム手袋を装着してから行いましょう。

パック法の時と同様に、漂白剤も水気が交じることで効果が薄れてしまいます。

なので濡れている場合は、しっかり拭いてください。

ペースト状にしたら水気は関係なくなると思いましたが、やはり効果が半減してしまうんですね。

それから漂白剤と片栗粉の割合は1:1で作り、ペーストになるまでしっかりと混ぜましょう。

このペーストを、割りばしでパッキン部分に乗せるように塗ります。

洗い流すときはしっかりペーストを落とすため、熱いお湯を使ってください。

熱いお湯を使うというのも、ポイントなのね。

軽いカビには重曹のペースト法

頑張ってカビ取りをしてもお風呂には、またカビが生えてきてしまいます。

しかし出来たてホヤホヤの軽いカビは、強力な洗剤を使わなくても落とすことができるんです。

以下、準備するもになります。

  • 漂白剤(酸素系)
  • 重曹
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 深い器
  • 割りばし
  • ラップ
  • 古い歯ブラシ
  • 乾いた雑巾

ここで使う漂白剤は、酸素系のものを用意してください。

酸素系の漂白剤は、塩素系の漂白剤よりも漂白力が強くありませんが、匂いがきつくないので使いやすいです。

続いてやり方を見ていきましょう。

  1. マスクとゴム手袋をはめる
  2. パッキン部分の水気を雑巾で拭く
  3. 器に漂白剤と重曹を混ぜ、ペーストを作る
  4. ③を割り箸で、カビの部分に塗る
  5. ラップをかけて、2時間ほど放置
  6. 歯ブラシでこすり、水でしっかり洗い流す

漂白剤と重曹の割合は、片栗粉ペーストのときと同じ1:1で作り、カビに塗るときも割りばしで乗せるように塗りましょう。

この方法で、軽いカビは落ちます。

軽いカビは、見つけたらすぐ落とすようにしなきゃね。

パッキンのカビを予防する方法

カビは、湿気がある場所にすぐ出てきます。

なので、カビを発生しにくくすることも大事。

まずカビには発生する条件があり、その条件は以下のものになります。

  • カビのエサとなる、石けんカスや皮脂、ピンクのヌメリがある。
  • 湿度が70%以上
  • 温度が20〜30℃

これらが揃うと、ものすごい勢いでカビが繁殖します。

梅雨の季節は、特に気をつけなくてはいけませんね。

そこで、カビが発生しにくい環境を作ります。

以下、カビを予防する方法です。

  • ピンクのヌメリを掃除する
  • 換気扇を24時間まわす
  • お風呂あがりに、50度以上のお湯をかける
  • 水が残っている場所を拭く
  • こまめに、お風呂場の掃除をする

お風呂場でピンクのヌメリを見かけることがありますが、これは黒カビのエサになってしまうんです。

なので見つけ次第、こまめに掃除をしましょう。

それから換気扇を回しておくことで水気のないお風呂場になるため、カビが発生しにくくなります。

換気扇がないお風呂は、窓を開けておけば大丈夫です。

さらにカビに熱いお湯をかけると菌が死ぬので、カビが育つのを防ぐことがてきます。

お風呂あがりに、水気が残っている部分をスクイージーで取ったり、乾いた雑巾などで拭いて乾かしましょう。

こまめに掃除をすることで、カビのエサをなくすことができます。

このようにして、カビの嫌がる環境を作ることが大切です。

こまめに予防をすれば、カビ取りする労力が減るわね。

まとめ

今回は、お風呂のパッキンのカビを落とす方法についてお話しました。

カビ取り剤を単体ではなく、プラスで他のものを混ぜて使うことで薬剤を浸透させカビを落としやすくしていましたね。

私は、カビ取り剤を単体でしか使っていなかったので、目からウロコでした。

それからお風呂の水気が交じることで、カビを落とす力が弱くなってしまうのも驚きでした。

さらにカビを予防する方法もいくつかあり、カビの嫌がる環境を作るのが大事でしたね。

その中でもカビは熱湯で死んでしまうことがわかり、さっそく試したいと思います。

カビをしっかり落としたら、新たにカビが生えないように予防をしないといけません。

そしてカビのないキレイなお風呂で、ステキなバスタイムを過ごしてくださいね。

この記事を書いた人
タンサック編集部

こんにちは、タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
おふろタンサックでは疲れを癒したい、自分を磨きたい。そんなあなたの役に立てますよう、公式サイト以上に詳しく紹介することを心がけています。
ただの「お風呂大好きタンサック」がお届けする自由なサイトですが、いつでも見に来てくださいね。

タンサック編集部をフォローする
掃除
タンサック編集部をフォローする
おふろタンサック
タイトルとURLをコピーしました